忍者ブログ
将来 大人になった娘と息子に読ませてあげたいな・・・などと思いながら 綴っていってます(* ̄(エ) ̄*)ポッ
21 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

14 . November
20101114_31.jpg

さあ いよいよロープウェーに乗るぞ!

ケチな私でも (坂の上りはしんどいし)乗ってやるぅ!d(@^∇゜)/♪


店員33名(だったと思う)ギリギリをのせて 3分の旅出発っ!
動物の乗車はダメなので クレートに入れて 足元にひっそり置いてみる


20101114_32.jpg

ロープウェーを降りたら
すぐ近くにあった展望台にのぼってみた

写真は 眼下に見える向島

うちから すぐ近くに見える淡路島以上に近いっ!


20101114_33.jpg

姫は すぐさま 絵葉書制作開始

景色を見ながら 一生懸命描いてたよ


ただ文章書くって概念が すっかりとんでたようで
「えっ 文も書くん? 全然考えてなかった」だってさ

いざ 文を書き始めても 「なんて書けばええん?」やもん(-"-;A ...
たしか 今 尾道にきています。
景色がきれいです。
とか書いてたような気が・・・

もっとあれこれ書けばええのになぁ


20101114_34.jpg

展望台を降りた後は 文学のこみちを通って 千光寺めざします


千光寺内が 犬がダメってのは ネットで情報を仕入れててんけど
よもや 文学のこみちあたりから ダメとは思わなかったよぉ

おかげで ずっとクレートに入れてたんで ダンナは倍疲れたみたい( ´△`)


20101114_35.jpg

さすがに 境内の中は 人がいっぱい

多くの人が 景色をバックに写真撮ってたなぁ


尾道観光の人の大半が やっぱしここをめざすんかなぁ???

20101114_36.jpg

本堂脇の小さな階段をのぼったところに こんな“修行”の場がありました

大人100円だって
なんだか おもしろそうなので やってみることに(#^_^#)

20101114_37.jpg20101114_38.jpg

この鎖をのぼっていきます

輪っかのとこに ちょうど足が入るようになってて
のぼるには そう苦労はしなかったよ

まるで アスレチックみたい♪


でも 姫だけは マジびびってて
「手ぇ離したら 落ちるやんな こわいわぁ」って 必死やったわ

20101114_39.jpg

それが この写真に表れてるかな(^ー^* )フフ♪



この“修行”が この旅一番の思い出になりましたv


→→→つづく

PR
14 . November
20101114_22.jpg

こんなところから 観光開始!

「なにこれ 珍百景みた~いっ!」とかって アホなことを言いながら進みます(*^.^*)



20101114_23.jpg

最初の目的地は ネットやガイドブックで ぞうりの写真が印象的だった西国寺


見えてきた
見えてきた

ぞうり(笑)

20101114_24.jpg

ほらっ






ダンナ:「小さっ!」


よく見る写真だと

20101114_25.jpg

ここまで アップにゃしてないか(;´▽`A``


でも けっこうでかく感じてたので 現地だと小さく感じてしまいました(^-^;




ぞうりを見て 満足した私ら一行は ターン

寺の見物は しないのが な~んかうちら家族っぽい(^-^;



れんが坂

これまた ネットで見たれんが坂も ミーハー感覚で通ってみる(*^^)v


20101114_27.jpg

やる気ねぇなぁo┤*´Д`*├o





そのまま テックテクとロープウェー方向(東)へ歩いてくと

20101114_28.jpg

この日初 猫ちゃんと遭遇

尾道は 猫の街って聞いてたけど
そのわりに あんまり会えなかったのが 残念



20101114_29.jpg

ところどころに見る井戸だったけど
ここで初めて 水がほんまに出る井戸に遭遇

子どもら新鮮やったみたい♪

やっぱ 見るだけより 体験型(・・・って体験したらあかんかった?)の方がええんやろな


20101114_30.jpg

こんな道しるべと この石畳にそって回れば 道に迷わず 寺を回れます
よくできたシステムだねぇ



寺を見て回ることはしなかったけど
道沿いに見える道 階段 建物 すべてに情緒があって ホッとできたなぁ



さぁ ロープウェーが見えてきました。。。

→→→つづく

14 . November
さぁ 今度こそ めざすは尾道っ!

鞆の浦からやと ちょうど西に位置する

が 鞆の浦と北西に進みたかったけど
道路案内を頼りに “尾道”って文字が出てくるやと・・・って思いながら 車を走らせてると 気付けば福山

( ̄□ ̄;)ギョッ

map1114.png

ナビも道路地図もなしで 出かけると こうなります^^;

まぁ 今 うちほどアナログな車は 少ないから 大丈夫か・・・な?



こうして 遠回りをしたけれど
10時半ごろ 無事 尾道市内に到着

目的の一つ
尾道ラーメン店は たいてい11時オープン

まだ ちょっと早かったんで 海辺を散策


20101114_19.jpg

【てっぱん】で お母さんが あかりのほんまのお母さんと出会ったときのことを話した場所

なんにもないとこやけど
ドラマで出てきたとこやぁーーーっ!・・・・・って思ったら テンションあがるぅぅぅ(≧∇≦)キャー♪

20101114_20.jpg

クッキーは 車から解放されただけで テンションあがるぅぅぅv(o ̄∇ ̄o) ♪




さて
ぼちぼち11時

尾道といえば 尾道ラーメン

尾道ラーメンといえば 朱華園とつたふじの二大巨頭・・・らしい

・・・ってんで
【つたふじ】に行ってみた



店の外見を撮ってくるのを忘れたが えっ?って思うほど ぼろい!狭い!
イスの数は 10個くらいやろか?

「空いてるのは 3つ」

11時ちょうどくらいにいったけど ぶっきらぼうに そう言われた(^^ゞ

その3つの席に 子どもらと私が座り ダンナが待つ側に回ってくれた

クッキーは クレートに入れて 店前で待機


20101114_21.jpg

けっこう待たされ 出てきたラーメンは これ(中華そば(並))



尾道ラーメンは 平麺だって聞いてたけど これは そうじゃなく
細い麺だったなぁ

一口食べたら こってり系?って感じたけど
そのへん 語れるほどのもんを 私が持っておりませぬ(^-^;


おいしいもんは おいしい!
まずいもんは まずい!


そんな判定でいくなら ここは 中の上ってとこかしら?
他の尾道ラーメンの店は知らんけど
ここには もう行かん


チビは 音をたてるたびに(っても そんなマナーに反するほどのでもないのに)
ギロってにらまれたらしいし
姫は 冷水機の横の席やったから 水を入れるたびに 水がかかって冷たかったらしい




教訓: 名前が知られまくってる超有名店には 行くべからず(笑)




さっ 観光にまいりましょっ!


→→→つづく




14 . November
このあとは 車で ざっくりと巡ってみました

20101114_15.jpg

沼名前神社前通過ぁ~♪

20101114_17.jpg

ささやき橋通過

とっても小さいけど これまた味があります(*^m^*)


20101114_18.jpg

これも 見どころの一つだというので パチリ

山中 鹿之助という人の首塚なんやって





この後 車は47号線にむけて進んだんやけど
対向車をやり過ごすのが なかなか大変でした

両脇は 行商の方がお魚を売られたりしてて なかなか風情あるところもあったんやけど
朝の9時半
生活するも そうでない方も なかなか車が多いっ!

運転してたんが ダンナやったから よかったけど
あたしなら ゴンとぶつけてたかも(;^_^A




ところで 
福山市が 鞆の港を埋め立てて 橋と公園を作ろうという計画が進んでいるらしい

活性化させるためらしいけど
あそこに普通の橋がかかり 平凡な公園ができたところで
それで 今以上の人がくるとも思えない


いや それ以前に 橋がかかることで あの風景が消えるのは 実に惜しい
そんなにメジャーな観光地じゃないけど
行った感想としては 決して メジャーなとこに負けてないと思うぞ!


こりゃあ
道の狭さ改善のためってよりは やっぱし道を作ることによるお金発生が目当てっしょ やっぱり



あそこに新しい道はいらんなぁ
観光客の車での通行は制限してもいいと思うけど。。。








ともあれ
こうして 鞆の浦観光終了

鞆の浦を一望できる 眺めのいい医王寺や
窓から見える島々を見るのに絶好のポイントの対潮楼へはいかなかったけど
それでも なんとな~く 鞆の浦を知った気になって(笑) この地を後にしました


社寺など たいしてどこも巡ってないのにね(;^_^A アセアセ・・・





14 . November
てくてく歩きながら 元来た方向へ歩いていくと

20101114_09.jpg

これまた風情ある建物だな~なんて 写真を撮るだけ撮って帰ってきたんやけど
坂本龍馬のいろは丸と紀州和歌山藩の藩船が衝突し いろは丸が沈没したいろは丸事件後 談判が行われた町屋なんだとさ


20101114_10.jpg

こんなのも立ってたし




いやぁ
歴史認識ゼロで行くと もったいないねぇ(;´▽`A``





20101114_08.jpg

さきほど 教えてもらった宮崎駿監督がポニョの構想を練ったとされる家は これでしょうか?

自信ないかも(^^ゞ



20101114_11.jpg

階段までいい味出してんだよねぇ(*´∇`*)



この階段脇を(階段を上らずに) まっすぐ進むと
20101114_12.jpg

こんな階段があったので のぼってくと

20101114_13.jpg

おろろ
円福寺に出たっ!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!


さらにその寺の裏っ側に出ると

20101114_14.jpg

しまった!
構図が(@◇@;) 

1枚しか撮ってなかったんで 写真の出来は悲惨でも
まっ 雰囲気で こんなもん・・・と思ってくだされ


20101114_16.jpg

これは 別の場所からの写真だけど この島が見えるわけです(^^ゞ




とっ とりあえず 徒歩での散策は ここまで

目的なく ブラブラ歩くだけでも ホッとする町でした


→→→つづく

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
asmama
性別:
女性
自己紹介:
姫: 小6(11歳)。習字に自信あり!友達にすごいといわれたい今日このごろ(*^.^*)

チビ: 小4(10歳)。走ること、自転車、車遊びが大好きです。



おかえり♪
参加トラバコミュニティ
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
最新記事のフィルム
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]